大学生のための電子辞書
大学に入ると英語に触れる機会が急増します。
就活に向けたTOEIC®テストの準備であったり、専門分野の論文であったり場面は様々です。
特に英語論文などはより高度に、専門的になってくるため、高校時代に使用していた物では語彙・用法が全く足りず苦慮する場面も見受けられます。大学の講義や研究に適したコンテンツ(辞書)を収録している電子辞書選びが重要となります。
大学生は専門分野の電子辞書が必須!
学部ごとに最適な電子辞書をご用意しました
国際商経・社会情報科・環境人間学部の方向け
■英語強化モデル


本体特別価格 37,000円(税込)
工学部・理学部・環境人間学部の方向け
■理系強化モデル


本体特別価格 37,000円(税込)
看護学部の方向け
■医学系専門コンテンツの充実


本体特別価格 88,000円(税込)
第二外国語追加コンテンツ(ダウンロード版)
ドイツ語
■独語ダウンロード XS-SS04DL-B
フランス語
■仏語ダウンロード XS-OH29DL-B
中国語セット
■中国語ダウンロード XS-SH24DL-B
スペイン語 (神戸商科キャンパスのみ)
■スペイン語ダウンロード XS-HA09DL-B
韓国語セット
■韓国語ダウンロード XS-SH26DL-B
本体同時購入の場合 ▶︎▼
お得なプライスに!
メーカー希望小売価格 ¥11,000(税込)が
各3,870円(税込)
大学生協モデルならではの3つの特典!!
①大学生特別斡旋価格
②安心の4年間保証
③修理代金学割
大学4年間の学習には電子辞書を活用する場面はこんなにあります!
現在地
TOEIC®による英語のクラス分けを行う大学があります!
1年生
第二外国語の授業がスタート!
専門分野の学習や留学に
基礎固めに
2年生
就職活動に使える!
日々の授業で…
英語のプレゼン 英語でレポート
ゼミの資料作成 語学研修など
3年生
日々の授業で…
英語のプレゼン 英語でレポート
ゼミの資料作成 語学研修など
TOEIC®730点以上を目指そう!
入試の英語TOEIC® L&Rテストで評価する大学院が増えてきました。多くの大学院で指標とするスコアは、730点以上です。
就職に有利!
3年生の秋までにTOEIC®600点以上を目指そう!
TOEIC®の点数はエントリーシートに記入できます。
600点以上が望ましいと言われています。
英語試験(TOEIC®・英検など)の一定スコアを持っていると、国家公務員採用総合試験の最終合格者決定に置いて、スコアに応じて15点または25点加算されます。
4年生
スマホを持ち込めない教育実習では電子辞書が必須アイテム!
スマホ=情報ツール
電子辞書=学習ツール
ビジネス英語を使う場面や学会発表に…
国際学会での発表
英語論文の読解作成
修士論文の作成など
企業が期待する
TOEIC®スコア
部門 | 期待されるスコア | 平均 |
---|---|---|
新入社員 | 465〜670 | 565 |
国際部門 | 660〜840 | 750 |
営業部門 | 535〜765 | 650 |
技術部門 | 520〜715 | 620 |
※横スクロールしてご覧ください。
※「上場企業における英語活用実態調査」報告書
https://www.iibc-global.org/library/default/toeic/official_date/lr/katsuyo_2013/pdf/katsuyo_2013.pdf
※新入社員の英語能力測定
https://www.libc-global.org/toeic/corpo/case/com/rookie.html
大学での学びに新しい電子辞書は必要?
大学生協モデルをおすすめする理由
- looks_one適切なツールで効果的な英語学習を
▶︎大学の授業では、時事的な内容、専門性のより高い内容を扱うことも多いので、百科的項目を多く含む「リーダーズ英和辞典」「ジーニアス大辞典」などの大辞典が必要です。 - looks_twoより効果的に第二外国語の学習を
▶︎初めて学ぶ第二外国語。ネイティブ発音が聞けて、慣れない文字も手書き入力が出来てとても効果的です。 - looks_two通学や自宅での学習時間を利用してTOEIC®やTOEFL®の学習対策を
▶TOEIC®やTOEFL®で所定の得点を取得することにより、単位の認定を受けることが出来る学校もあります。
電子辞書ではリスニングの練習も出来ます。通学などの際も効果的に電子辞書を活用し充実した大学生活を送りましょう!
大学生からの英語学習はこんなにちがう!
〜高校
目標
基礎力を身に着け大学入試で力を試す
テスト、受験のため英語・文法中心の学習
授業では英会話はあまり重要視されにくい
長文読解では、いかに早く読み、
要点を読み取れるかが問われる
英検®の推奨
〜大学
目標
自分の分野で活躍できる実践力の養成
専門用語が多い文章を読み、
その内容について自分で考えられる
読む・書く・聞くにも加え、
授業では話すも重要視される
高校以上に質・量ともに
英語の語彙力が必要になる
就活ではTOEIC®が強みになる
先輩の声
私は生協で購入した電子辞書を愛用しています。最初は高校時代のものを使用し続けるつもりでしたが、語彙の豊富さやコンテンツの多さに惹かれ購入しました。今では英語の授業ではもちろんのこと、就活に向けたTOEIC® テストの勉強や専門的な論文など、様々な場面で活用しています。そして何と言っても1番の魅力は4年間保証です。なにかトラブルが発生しても、空き時間に学内の生協に立ち寄れば生協の職員さんが対応してくれるので、慌てて電器屋さんに行く必要がありません。安心付きの生協での電子辞書購入、ぜひお勧めします。
工学部 柳田さん
先輩の声
私は、大学入学時に生協で購入した電子辞書を活用しています。この電子辞書は、収録語数が多く、幅広い分野の専門用語の意味がしっかりと記載されているので、特に専門科目の授業では、不可欠なものとなっています。また、第二外国語で選択した言語の辞書を後から追加することもできるので、一台の電子辞書にまとめられるという点で、とても便利です。辞書以外のコンテンツもたくさんあり、特にTOEIC対策のためのコンテンツは、重い参考書を持ち歩かなくても、電子辞書が一台あれば隙間時間に勉強することができるので、よく活用しています。万が一電子辞書に不具合が生じた場合は、購入した生協に持っていくと、すぐに修理に出してもらえるので、安心して使うことができます。みなさんも、4年間保証が付いた安心で便利な電子辞書をぜひ活用してみてください。
経済学部 古谷さん
先生のおすすめコメント
電子辞書は多読・速読を促進する
みなさんご入学おめでとうございます。
私は以前勤務していた学校で、新入生用の英語・国語辞書を電子辞書に切り替えたことがあります。 賛否両論はありましたが、結局電子辞書の方が学生に好まれるであろうというのが理由でした。私自身に関して言えば、広辞苑や漢和辞典を頻繁に利用しているのは、電子辞書の便利さのおかげと言えます。もちろん、紙の辞書にも利点はあります。時間をかけて自分の探していた単語の意味にたどり着いたときの「感動」は、そのままその単語を記憶することへと駆り立てるかもしれません。
しかしながら、紙の辞書は「スピード」という点では電子辞書には圧倒的に及びません。実際当時の学生を対象にしたアンケートによると、紙の辞書だと読書速度が落ちると感じた学生が72%であったのに対して、電子辞書では16%と圧倒的に少ない結果になりました。また、実際には利用しなくても、電子辞書が手元にある「安心感」のために、英語を読もうという気になるという学生も多いことがわかりました。この結果は学生が電子辞書を好む理由が、ただ単に彼らが「怠け者」だからでないことを示しています。
紙の辞書であれば、ひとつの単語に費やす所要時間が長くなり、辞書からテキストに戻った時にはその文脈を忘れてしまっていたということがよくあります。それに対して電子辞書の場合、そのスピードのおかげで、物語の展開が生む楽しさや感動は失われることはありません。つまり、テキストそのものを読むためには、明らかに電子辞書の方が有益なのです。
結論として、電子辞書は多読・速読を促進すると言うことができます。したがって、電子辞書を用いれば紙の辞書に比べて2、3倍の量を読むことが可能になります。新入生のみなさんもぜひ電子辞書を使いこなして、たくさんのテキストを読んでみてください。
兵庫県立大学環境人間学部 教授 寺西 雅之
よくある質問 電子辞書 Q&A
- looks_one高校で使っていた電子辞書では大学の授業についていけないの?
- 高校生向けの電子辞書は搭載されている辞書が高校での学習や受験に向いたものとなっており、大学での専門的な用語、用例には対応してないことがありますので、大学生モデルへの買い替えをおすすめします。
- looks_two家電量販店で売っている電子辞書とは何は違うの?
- 家電量販店で売っているものには、メーカー保証が1年間しか付きませんが、学内販売で販売している電子辞書は4年間保証されます、また電子辞書本体の価格も量販店に比べてやすくなっています。更に、第2外国語とセットでの割引は学内販売だけの特典です。学内販売以外で購入されるのはもったいないですよ!
- looks_3スマートフォンの電子辞書機能だけではダメ?
- スマートフォンの電子辞書機能は、搭載されている辞書が簡易版になっていることが多く、授業で必要な単語や用例に対応していないことが多々あります。また、電子辞書なら持ち込み可の試験はありますが、スマートフォンは持ち込むことができませんので、電子辞書を用意しておくと便利です。
お問い合わせ
国際商経・社会情報科・看護学部の方
神戸商科キャンパス店
〒651-2197 兵庫県神戸市西区学園西町8-2-1
TEL:078-795-0489
FAX:078-795-1558
工・理・環境人間学部の方
姫路工学キャンパス店
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2167
TEL:079-266-0998
FAX:079-266-9699