「公務員試験合格対策講座」ご案内
神戸商科キャンパスでは学内で「公務員講座」を開講しています。
生協が主催し、大学共催の実績のある講座です。公務員になるためには必須、高校生からも大学選択の一要素と言われています。
この講座を選択した理由ベスト3(受講生アンケートから)
- 学内で受講できる。学事日程に支障がない、時間に無駄がないなど
- 2次対策(面接・集団討論等)が充実している
- 講義がオンデマンドで試聴可
<2024年本試験合格実績> 2024年1月4日現在 (人)
試験種 | 1次合格者 | 2次合格者 | 最終合格者 | |
---|---|---|---|---|
国家公務員 | 国家総合職 | 3 | 1 | 1 |
国家一般職 |
18 |
15 | 15 | |
財務専門官 | 2 | 2 | 2 | |
国税専門官 | 24 | 15 | 15 | |
労働基準監督官 | 0 | 0 | 0 | |
裁判所事務官 | 9 | 1 | 0 | |
国立大学法人 | 1 | 0 | 0 | |
小 計 | 57 | 34 | 12 | |
地方公務員 | 都道府県庁 | 18 | 13 | 12 |
政令指定都市 | 10 | 7 | 5 | |
市役所 | 31 | 22 | 17 | |
小 計 | 59 | 42 | 34 | |
合 計 | 116 | 75 | 67 |
<主な就職先実績>一部
・国家・・・厚生労働省、環境省、人事院、神戸税関、大阪税関、兵庫労働局、近畿地方整備局、神戸地方裁判所、神戸地方検察庁、大阪国税局、近畿財務局、京都大学、神戸大学 他
・地方・・・兵庫県庁、和歌山県庁、奈良県庁、鳥取県庁、広島県庁、石川県庁、福井県庁、東京都、東京特別区、神戸市役所、姫路市役所、尼崎市役所、芦屋市役所、西宮市役所 他
受講生からのメッセージ(2024年合格者)一部
財務省 地方支部支局 神戸税関(国家一般職)合格者・・・国際商経学部
大学内で受けられること、友人と共に頑張れることなどから、学内講座を申し込みました。講義は大学の講義の終わった後の時間にあるので、出席しやすく、私はほとんど対面の講義に出席しました。欠席したときは、何度でも見られるビデオを見て追いつけることも魅力です。
さらに、二次対策が充実しており、面接カードの添削や面接練習を何度もしていただきました。また、試験前の大きな不安を抱えた時期は親身になって話を聞いていただき、何度も励ましていただいたおかげで、自信を持って本番に臨めました。
公務員に少しでも興味のある方はぜひ学内講座を受講し、自分自身の夢を叶えて下さい!
厚生労働省 兵庫労働局(国家一般職)合格者・・・国際商経学部
学内での公務員講座は、学校の授業の後でも参加しやすいと思い、受講しました。欠席時には、ビデオで授業を受けることができ、とても効率的に勉強を進めることができました。定期的に模擬試験があるので、習熟度が分かるのも良い点だと思いました。
また、面接練習の時間をたくさん用意してくださっているので、何度も練習することができました。はじめは、面接に自信がなかったですが、伝え方やアピールすべき部分を教えてもらい、自信を持って試験に挑むことができました。
皆さんもぜひ生協の公務員講座を受講し、公務員になる夢を叶えてください。
国土交通省 近畿地方整備局(国家一般職)合格者・・・国際商経学部
私は陸上競技部に所属しており、部活動を続けながら公務員試験対策を行いたく、生協の公務員講座を申し込みました。大学の授業や部活動と講座の開講日が重なることもありましたが、オンデマンドで受講することも可能であり、スムーズに勉強に励むことができ、部活動と勉強の両立が出来ました。
さらに、面接練習は予備校のような回数制限がありません。いくらでも練習が可能です。私は面接が得意ではなかったので、何度も練習を重ね、受験種ごとに異なるアドバイスをいただくことで、公務員試験に合格することが出来ました。
皆さんもぜひ生協の公務員講座を受講し、公務員になる夢を叶えてください。
国税庁 大阪国税局 (国家一般職)合格者・・・国際商経学部
私は大学入学時から公務員を目指していたためこの講座を受講させていただきました。筆記試験の科目を講師の方に教えていただけるのはもちろん、面接や集団討論の練習までさせていただけて本当にありがたかったです。また、面接カードの添削や併願先の選び方、そして勉強や試験に向けての不安な点の相談などまでしていただき、受験の最後まで手厚くサポートしていただきました。自分に合う受験への向き合い方を見つけることができるところがこの公務員試験対策講座の何よりの魅力だと思います。公務員を目指したいと考えている方はぜひ生協の公務員試験講座で合格をつかみ取ってください。
神戸市役所 総合事務 合格者・・・国際商経学部
公務員になって、人や社会に貢献できる仕事がしたいと考えていた時に、生協の公務員講座に出会いました。「大学という通い慣れた場所で、仲の良い友達と一緒に切磋琢磨できること」や、「面接練習や集団討論対策がものすごく充実していること」がこの講座の最大の魅力だと感じています。公務員就職はかなりの長期戦です。辛くて、途中で投げ出したくなることが何度もありました。ですが、講座の先生方や生協職員の方がどんな小さな悩みでも親身になって相談に乗ってくださり、そのおかげでなんとか最後までやり切ることができました。
今はずっと志望し続けていた神戸市役所に合格できたという喜びでいっぱいです。皆さん
もぜひ、この公務員講座を受講して夢を叶えてください。
兵庫県庁 総合事務 合格者・・・国際商経学部
公務員か民間か迷っているときに生協の公務員講座を知りました。生協の公務員講座はオンラインでも受講することができ、バイトや部活で忙しかった自分にとって無理なく勉強を進めることができました。わからないところがあれば何度も映像授業を見返すことができ、自分なりの勉強法を確立できました。また二次対策が充実していて、面接カードを細かく添削していただき、面接対策を何度も繰り返しアドバイスをいただけました。そのおかげで苦手だと思っていた面接が、本番で緊張することなく、自分の思ったように話すことができました。第一志望に合格できたのも公務員講座のおかげです。公務員を目指すなら、勉強以外のサポートも充実している生協の公務員講座が一番だと思います。
公務員の魅力・やりがいは?
- 社会への貢献度。社会問題を解決し国民・市民のための仕事をする
- 仕事の幅の広さ・職種の多様さ、確実なキャリアアップ体制の充実
- 男女平等の諸条件(性別による区別なし、育児介護休暇対応など)
- 安定性(法律による身分保障)
- 地元に近い勤務地での仕事が可能(地方公務員だけではなく国家公務員も)
- 勉強したことが仕事に行かせる
合格のポイントは?
- 早くスタートする。勉強時間と合格率は正比例する
- 完璧主義は不要。基礎、基本問題をコツコツ地道に学習する
- たくさん併願(受験料なし)して合格チャンスをひろげる
- 日常生活においても挨拶・礼儀作法をわきまえ、社会問題に関心をもつ
どんな講座・コース? (金額は税込)
Aコース(3年生対象)行政コース
[ 専門科目+教養科目 ]364講義 2025年4月7日プレ開講
- 12期生までの先輩方の大多数が選択してきたスタンダードコース。3年生の5月から教養科目と専門科目を同時に学習開始しますので、学習は短期集中型になります。受験目標としては、4年生の3月に実施される国家総合職法律区分(経済区分)試験を皮切りに様々な試験種の受験が可能です。2年生まで、学事、サークル、ボランティア、アルバイト活動に時間を割けますので、そこからの学びを二次対策に活かせるメリットがあります。
274,910円 + テキスト代63,160円 = 338,070円(税込)
※公務員受験ジャーナル1年間購読付き
Bコース(3年生対象)教養コース
[ 教養科目 ]124講義 2025年4月7日プレ開講
- SPI3や、教養試験のみで受験できる市町村や、警察官、消防士、国立大学法人等職員などを目指す方を対象とします。
87,470円 + テキスト代22,160円 = 109,630円(税込)
Cコース(2年生対象)行政早期申込割引コース
[ 専門科目+教養科目 ]376講義 2025年4月7日プレ開講
- 3年次から教養科目と専門科目をに学習開始するAコースに対し、教養科目を1年早く2年次から学習開始するため、主要科目で最重要の「数的処理」の得点アップが期待できます。受験目標に関しては、先ず、3年春の国家一般職教養区分試験の合格に照準を当てます。その後は、専門科目の学習に力点を移し、4年春の国家総合職法律区分(経済区分)試験を皮切りに様々な試験種の受験が可能です。余裕を持って学習を計画的に進めることができます。
234,910円 + テキスト代63,160円 = 298,070円(税込)
Dコース(1年生対象)行政早期申込割引コース
[専門科目+教養科目]376講義 2025年5月7日開講
- 1年次は、キャリアデザインづくりと資格取得を優先し、大学時代の社会集団活動へのチャレンジの足掛かりとなるよう、ゼミ形式で政策課題に取り組みます。2年次からのカリキュラムは C コース同様です。国家総合職教養区分にチャレンジすることもオプション講座追加で可能です。
204,910円 + テキスト代63,160円 = 268,070円(税込)
A.C.D行政コースのオプションとして・・・・
「国家総合職オプション講座(映像)」があります。<2025年2月配信予定>
国家総合職が第1志望先の方は受講をお勧めします。
・「法律コース」28講義 38,000円(テキスト代別途)
・「経済コース」22講義 32,000円(テキスト代別途)
講座ガイダンスは?
全コース共通 ※研究棟II-220教室
第1回:2025年1月10日(金)14:40~16:10
第2回:2025年1月22日(水)16:20~17:50
第3回:2025年1月29日(水)16:20~17:50
第4回:2025年4月 9日(水)16:20~17:50
第5回:2025年4月16日(水)16:20~17:50
第6回:2025年4月23日(水)16:20~17:50
第7回:2025年4月30日(水)16:20~17:50
大学生協オリジナル公務員講座
【掲載内容の一例】
・ガイダンス映像(直近開催分を順次掲載)
・先輩受講生の声他、各種講座紹介映像
・年間講義スケジュール、申込書ほか
※ガイダンスに来られない方都合のつかない方はこちらからガイダンス映像がご覧いただけます。
ご相談、質問はお気軽に・・・
「民間と併願を考えている」「独学では無理?」「いつから勉強すれば?」など
聞きたいこと、心配なこと、どんなことでもご相談ください。
TEL:078-795-0939 mail:
オンライン(ZOOM)によるご相談も承っています。
ご希望日時をお知らせください。保護者の方もどうぞ! 担当:八木、東原