TOEIC対策講座とTOEICテストのご案内
組合員価格【90分×10コマ】
28,000円(税込)※テキスト代を含みます。
※講座開講後のキャンセルは返金いたしかねます。あらかじめご了承ください。
講座の特徴
■TOEICとは何かを知る
新入生の多くが、大学に入るまでTOEICを受験したことがありません。
本講座では、テストの内容・構成を一から説明し、効率よく問題を解き進めるためのポイントをお教えします。
■効果的な学習法
出題形式を理解した上で、効率の良い勉強方法で指導を進めます。
受験生の最も苦手とするリスニングについては、特に重点的なトレーニングを行います。
■生きた英語を学ぶ
語学の専門学校で教える講師が作成したカリキュラムで、TOEICの点数アップはもちろん、本当に使える英語を身につけることができます。
本体価格3,000円の公式問題集も
講座の価格に含まれます
開講日時・場所
- 開 講 日
- 5/14(土)、
5/21(土)、
5/28(土)、
6/4(土)、6/11(土)
- Zoomによるオンライン講義
※すべて土曜日
9:30 ~ 12:40(予定)
受講用URLは、開講2日前までにメールにてお送りします。
最少催行人数:10名
カリキュラムと得られるスキル
兵庫県立大学生協のご用意するTOEIC対策講座では、下記に掲載している問題形式を踏まえ、新入生がTOEICテストでより高得点を目指すことができるよう、様々な英語スキルを得られることを目指してカリキュラムを作成しています。
◀ 表は横スクロールしてご覧ください ▶
日程 | 内容 | 得られるスキル | ||
---|---|---|---|---|
5/14(土) | 1 | レベルチェックテストオリエンテーション | レベルチェックテスト/ オリエンテーション | |
2 | リスニング | Part1 写真描写問題 | Part1:人が主語の問題で解答を予測しながら聞くことができる。 | |
リーディング | Part5 短文穴埋め問題(品詞・時制) | Part5:品詞・時制問題で根拠を持って答えを選ぶことができる。 | ||
5/21(土) | 3 | リスニング | Part2 応答問題(WH 疑問文) | Part2:WH疑問文に対する解答を予測しながら聞くことができる。 |
リーディング | Part6 長文穴埋め問題 | Part6:文法問題で根拠を持って答えを選ぶことができる。 | ||
4 | リスニング | Part3 会話問題 | Part3:設問のポイントを理解し、解答を探しながら聞くことができる。 | |
リーディング | Part7 読解問題(シングルパッセージ) | Part7:設問のポイントを理解し、情報を探しながら読むことができる。 | ||
5/28(土) | 5 | リスニング | Part4 説明文問題 | Part4:説明文問題で設問のポイントを理解し、解答を探しながら聞くことができる。 |
リーディング | Part7 読解問題(シングル 意図推測問題/語彙問題) | Part7:文脈から意図推測問題/語彙問題の解答を予測することができる。 | ||
6 | リスニング | Part3/4 意図推測問題/graphic問題 | Part3/4:意図推測問題/graphic問題の特徴を捉え、解答することができる。 | |
リーディング | Part7 読解問題(ダブルパッセージ) | Part7:設問のポイントを理解し、解答を2つの文書から探すことができる。 | ||
6/4(土) | 7 | リスニング | Part1 写真描写問題 | Part1:人やモノが主語の問題で正答率をアップすることができる。 |
リーディング | Part5 短文穴埋め問題(中難易度の文法/語彙) | Part5:中難易度の文法問題・語彙問題の正答率をアップすることができる。 | ||
8 | リスニング | Part2 応答問題(YesNo 疑問文/ 否定疑問文/ 付加疑問文) | Part2:YesNo 疑問文・否定疑問文・付加疑問文問題に対する解答を予測しながら聞くことができる。 | |
リーディング | Part7 トリプルパッセージ 宿題:次回までにTEST2を時間を計って解いて来る |
Part7:設問のポイントを理解し、解答を3 つの文書から探すことができる。 | ||
6/11(土) | 9 | リスニング | 模擬試験解説 | 習得したスキルの定着を確認する |
10 | リーディング | 模擬試験解説 | 習得したスキルの定着を確認する |
◀ 表は横スクロールしてご覧ください ▶
※講義内容が一部変更になる場合があります。
TOEIC®テストとは
大学生からは、高校までの受験英語ではなく、より実用的な英語力が求められます。
TOEICテストは英語コミュニケーション能力を測定する世界共通のテストで、世界約120カ国で実施されており、様々な場面で重要な資格と位置付けられています。
スコアで評価される特徴を生かし、英語研修や授業の効果測定、自己啓発の目安にも利用されています。また、多くの企業における海外赴任者選抜や昇進・昇格基準、学校における単位認定基準の指標として活用されており、入社時に550 ~600点、外資系では700点を求める企業も増えてきています。
兵庫県立大学では例年、年に3回TOEIC IPテストが実施されています。
就職活動や大学院進学に向けてご活用ください。
TOEIC公開テストとTOEIC IPテスト(学内TOEIC)
公開テストはTOEIC協会が実施するオフィシャルな試験、IPテストは学内で実施する兵庫県立大学生のみを対象とした試験です。難易度に違いはなく、スコアの有効性は同一です。ただし提出先によって「公開テストのスコアのみ有効」とするところと「IPテストのスコアでも認める」とするところがあります。公開テストのメリットは“スコアがどこでも有効であること”ですが、試験を受ける場所が受験票が届くまで分からなかったり、受験料がやや高額(7,810円)だったりするなど、初めて受験する方には少しハードルが高いかもしれません。IPテストは必ず兵庫県立大学の学内で試験が受けられることや、受験料が公開テストよりも4,000円ほど安価なことから、公開テストへの練習の場として活用されています。
TOEICテストの問題形式
◀ 表は横スクロールしてご覧ください ▶
セクション | パート | 出題形式 | 問題数 | 求められている能力 | 500点 正答率 |
600点 正答率 |
730点 正答率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
リスニング (45分・100問) |
Part1 | 写真描写問題 | 6 | 日常業務での状況を口頭で説明できる能力=「単文での説明力」 | 80% | 85% | 90% |
Part2 | 応答問題 | 25 | 日常業務での質疑応答ができる能力=「単文での会話力」 | 65% | 75% | 85% | |
Part3 | 会話問題 | 39 | ナチュラルスピードの会話に対応できる能力=「複文での会話力」 | 45% | 53% | 65% | |
Part4 | 説明文問題 | 30 | 日常業務の概要を説明できる能力=「複文での説明力」 | 45% | 52% | 60% | |
リーディング (75分・100問) |
Part5 | 短文穴埋め問題 | 30 | 基本的な構文・語彙を使って話せる能力=「短文での文法力」 | 70% | 75% | 85% |
Part6 | 長文穴埋め問題 | 16 | 基本的な構文・語彙を使って書ける能力=「長文での語彙力」 | 60% | 68% | 75% | |
Part7 | 読解問題 | 54 | 日常業務に必要な情報を素早く読む能力=「速読力」「説明力」 | 58% | 65% | 75% |
◀ 表は横スクロールしてご覧ください ▶
社会で必要とされるTOEICスコア
画像をクリックで拡大できます。
TOEICテストではこんな問題が出ます
画像をクリックで拡大できます。
TOEICはエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。このサイトはETSの検討を受けまたその承認を得たものではありません。